ガンプラせどりが今絶賛炎上中!?せどりは転売ヤーと同じ?ツイッターで転売ヤー晒される?

どーも!!

オロチんです。

今年に入り世間から一気に認知された転売ヤーについて、かなり世間からは冷ややかな目で見られています。

その理由としては、今年のコロナウイルスの騒動によりマスクなどを高額転売しお金稼ぎをしているというのが、世間からあまりいい目で見られていないということで話題になりました。

そんな転売ヤーと似たようなビジネスが今話題になっており、そのビジネスは「せどり」と言うビジネスです。

今回はその”せどり”いわゆる”せどらー”達がネット上でかなり炎上しており、あのバンダイで販売しているガンプラ(機動戦士ガンダムのプラモデル)の限定モデルをネットのフリマアプリで転売し炎上しています。

”せどり”と”転売ヤー”の違いとはいったい何?


では今回の本題に入る前に、簡単に”せどり””転売ヤー”の違いについてまとめてみました。

”せどり”と言うのは、リサイクルショップや他のネットショップなど定価より安く仕入れて、それをネット上の正規の値段で販売するといったビジネスとなっております。

一方転売ヤーは限定物の商品や、今回のようなマスクを低下で買ってきて定価より高額で販売するといったビジネスです。

どちらも似たような感じですが、理屈は同じような感じで安く出仕入れて高く売るといった、ビジネスの基本となるものです。

ただ”せどり”いわゆる”せどらー”の方たちは、転売屋などと一緒にしてもらいたくなく、今やYouTubeなどでせどりと転売ヤーの違いについて、情報発信を行っている人たちもいるそうです。

ただ世間の目からはせどらー転売ヤーもさほど変わらないといった現状です。

「ガンプラせどり」でYouTubeで調べた結果!


今回話題になっている”ガンプラのせどり”について、YouTubeで調べた結果かなりの方がこのガンプラを転売することを推奨している動画がちらほらありました。

ちなみにそれらの動画を紹介しているYouTuberの方がいましたのでご紹介します。

【問題提起】ガンプラのせどりと称した転売が横行している件について【通報】

当ブログではガンプラの転売を推奨している動画に関して、晒すような行為は致しません。

ただYouTube上で「ガンプラせどり」と調べていただければ、いろんな動画が出てきますので気になる場合はご自身で調べてみてください。

ガンプラせどりがツイッターで晒される?


ガンプラせどりでTwitterで調べてみると、かなりの方が怒りを感じている方たちがたくさんいるみたいです。

ちなみに以下のような感じで、ガンプラのせどりを推奨している動画を撮っているYouTuberも晒されています。

以上の方もかなりの怒りを感じているみたいです。

やはり自分の買いたかった商品が適正価格で買えないというのは、自分ごとに置き換えて考えてみると私自身も腹が立つだろうなとは思います。

さらに以下のツイートでは、なんと当時の販売価格が770円(税込み)の商品だったのですが、その倍の2,300円の値段でメルカリで出品しています。

バンダイの今後の対応とは?


以上のようなことから、バンダイは今後どういった対策をとっていくのかについて、記事がありましたのでそちらをご紹介します。

「現在、昨年発表した静岡の生産工場増築を進めており、年内には稼働できそうな見込みになっています。そうなると、生産能力が今の1.4倍に上がります。生産体制を整えた結果、商品がお客さまの手元に届くようになると思います。エントリーグレードといった新商品は、コンビニやイベントなど様々な形で今後販売し、12月からは一般販売も始まりますので、もうしばらくお待ち下さい。限定版などにつきましては、いつかは品切れになりますが、それはガンプラだけに限らないと思います」

引用:ヤフーニュース

以上のように今後バンダイの方からも対応していくと表明しています。

今回コロナの影響も少なからずあり、生産などにもかなりの影響などが出たと記事でも書かれていました。

私が大好きなユニコーンガンダム↓


RG ペルフェクティビリティ 1/144 ユニコーンガンダム リアルグレード ガンダムベース限定UCガンプラ

ネットの反応


今回の炎上につて、記事にはこのようなコメントがありました。

  • これ、闇が深いですよ。まず「先生」とか「師匠」とか呼ばれる人が会員に有料で転売を進める情報を売っています。それを元に会員は買いに走ります。情報料を払っている以上、心理的にも儲けなくてはならないと買いに走ります。そして、さらに情報を孫会員を作って売ろうとします。そして、情報を売っている親は、転売用にモノを買っていない事が多いです。ある意味、ネットビジネスやネズミ講のそれに近いです。

  • プラモだけではないよね。解体匠機はじめメタルコンポジット、robot魂などのフィギュア系もいい餌食です。プラモと違い、簡単に再生産は出来ないのかもしれませんが、販売方法をもっと真剣に考えていただきたい。

  • 何でもそうだけど限定でそこにいかなきゃ買えないなんて物は格好の転売アイテムになるのはわかりきってるけどね。現地まで行く旅費なんか考えたら数倍の値段で出品されてても割安なんだから。この「当たり前」の事が「今までこういう問題は起きてなかった」なんて言うのはどうかしてる。そういった状況を放置していたからこそ問題になるとも思われず「あからさまに教示する奴」が出て来たと考えるべき。

  • ガンプラだけじゃなくフィギュアーツやメタルビルド古くはライダーのベルトでも起こっていた事、全てがバンダイ商品だし今更困惑とか言われてもね。自分もガンプラは好きでよく作るから努力をしなければ買えない状況は好ましくないので今回の騒動でバンダイがどんな対策ができるのか期待します。まあ何もしない確率が高いけど…

  • バンダイ製品はよく買う
    ヘビーユーザーだがこれには閉口。
    今まで無かった、じゃねーよ
    利益優先で黙殺してきた結果だろうに
    プレバンという高利益なシステムが
    あるにも関わらず
    一般販売を続けた結果、
    転売屋のブランドと成り下がった
    メタルビルドの件もあるし、
    予約開始で瞬殺、店頭で見る事も
    無いフィギュアーツもある。
    事業部が違えど、ガンプラと同様
    今のバンダイは全体的に酷い。
    最近やっとプレバン販売するようには
    なってきたけど、遅過ぎ。

    悪いがバンダイにはメルカリのように
    一度集中砲火されれば良い。
    資金力はあるんだけどいかんせん
    天狗になり過ぎてる。

  • ホビー関係でこの手の問題ってほぼバンダイ製品でしょ。

    バンダイは関わりがあったらとうの昔に分かっていた事だけど、やり方に大いに問題がある。
    プレバンが出来てからは特に酷い。

    商売をする側から見れば大したシステムだけど、あまりにも消費者に優しくない。
    とどのつまり、搾り取れるところから徹底的にってスタンスは結局負の連鎖しか無い事をバンダイはもっと自覚するべき。

  • 昔は、近所の模型店や文具店なんかでも気軽に買えてた物が、技術が向上したとはいえかなり高額になり、一部の店舗や企業コラボでの抱き合わせの限定商品が増えれば、こう言った転売ヤーが横行するのは、子供でも分かるはず。バンダイは企業定型文出したけど、安定コンテンツだから、販売後にそれが転売されようが何しようが、正直売れればいいんだよ。だって、高額転売を考慮に入れてるからこそ、限定商品を多々出してるんでしょ?ガンプラに限らず、世の中高額転売天国なんだから。

  • 絶版の1アイテムと限定品を除き今も生産中?

    にしてはもう長いことHGガイアガンダム 見た事ないけどなぁ。
    MGとかも見かけないのとか多いけども。

    それはともかく、
    地方民にとってはガンダムベース限定とかイベント限定ってのはそう簡単に買いに行けるものじゃなかったりするし、
    未成年とかだと親からネット通販とかは禁止されてる人も少なくないし、
    コッソリ使えそうなメルカリみたいなとこで転売のを買うしかないって子もいそう。

    ちょうど旬な話しをすると、
    csmオーメダル、セルメダル発売するって発表したのに、
    オーズドライバーは再販する予定がないと断言してしまうとか、
    転売ヤーに『チャンスですよ!』って言ってるも同然だと思うんだけどな。

  • 今年のマスターグレードの新作は店頭販売より、プレバンの販売がはるかに多い。
    通販限定品なんて転売ヤーに狙われるのは確実。
    欲しい人だけ買えば良いのかもしれないが、狙われるのが確定的なので、メーカーには手を打って欲しいものだが、法整備できていないから難しいだろうなあ

  • 限定販売しているメーカーが悪い。
    どこでも買えれば、こういうことは起きない。
    地方に住んでいる人が、東京でしか買えないとなれば、多少高くても手を出す。
    ましてや、このコロナの状況で東京へ行くのはリスクが高い。
    当然の結果だと思います。

引用:ヤフーニュースコメント

以上が今回の炎上について、ネットの反応となっております。

ちなみに私もガンプラは好きで、たまに買って組み立てて遊んでいるのですが、やはり限定品がその日に手に入らなかったという悔しさと、こういった”転売ヤー””せどらー”達が買い占めたせいで買えなかったとなると悔しさが倍増しますよね。

しかも本来の値段の倍の値段で売られていればなおさら腹が立つと思います。

ただ今回のガンプラなどは置いといて、せどりや転売ヤーに関してビジネスとしては安くで買って高くで売るというのは、経済学の分野では当たり前ではあります。

しかし明らかに値段のつり上げなど、本来の何十倍物の値段で提供するのは確かにどうかとは思います。

まとめ


今回のまとめとしては、冒頭あたりでも話したとうりせどりと転売ヤーに関しては、本質的には同じですが明らかな値段のつり上げは転売ヤーで、せどりは市場の値段より安く出仕入れて正規価格で売るといったものなので、そのあたりは転売ヤーより悪質ではないとは思います。

ただ本質は同じなので、全く違いますと言うのは違うと思います。

そして今回ガンプラを手に入れれなかった方に対しては、バンダイから何らかの対策は用意してくれるということで、結果バンダイさんは神ということで。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする