どーも!!
オロチんです。
皆さんは人生の中で一度は聞いたことがあると思う、”日本は何兆円も借金してる”このワードは聞いたことはあると思います。
ただ不思議に思いませんか?
なんでこんなにも借金をしていてなぜ破綻しないのか?なぜ借金は減らず、どんどん膨れ上がっているのか?
今回はその借金の構造と、なぜ破綻しないのか?そして8日に報道された日本の借金についての記事をご紹介します。
日本の借金が1114兆円に?
なんと日本の借金が、1114兆円に達したとのニュースが報道されました。
その報道された記事がこちら↓
財務省は8日、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2019年度末時点で1114兆5400億円となり、過去最大を更新したと発表した。20年4月1日時点の総人口1億2596万人(総務省推計)で割ると、国民1人当たり約885万円の借金を抱えている計算になる。
18年度末と比べて11兆1856億円増えた。社会保障費などの財源を赤字国債で賄っていることが要因で、超低金利を背景に償還までの期間が10年以上の長期国債の発行が特に増えた。
内訳は、国債が10兆7852億円増の987兆5886億円だった。借入金は、6693億円減の52兆5325億円。
引用:ヤフーニュース
以上が今回報道された記事となっております。
これを見て。

それってやばいんじゃないの?
と思う方も多いいいと思います。
ただこの記事の書き方だと、多くの方が誤解するような記事の書き方で、まるで国民一人一人が”生まれた瞬間に885万円物借金を抱えさせられている”と勘違いするような書き方なので今回は、この日本の借金について、簡単にご説明さいていこうと思います。
日本の借金って何なの?
では今回のお題でもある、「日本の借金っていったい何なの?」ということに関して、結論から言いますと、この借金は”国”が国民から借り入れしている借金であって、決して国民一人一人の借金ではありません。
ただ今回の報道では、この借金がいかにも国民一人当たりが抱えている借金のように表現ています。
なので勘違いしている方もいらっしゃると思いますので、ここからは日本の借金の仕組みついてご説明していこうと思います。
日本の借金の構造
では日本の借金の構造二通いて、簡単な例を紹介していこうと思います。
(例)
例えば、”A家族”という4人いる家族がいるとして、A家族は毎月のお父さんの給料が40万円としましょう。
この場合は立ち位置として以下のとうりに表現しています。
- お父さん:日本
- お母さん、子供二人:日本政府
ある日、お母さんが欲しいものがあるからお金を貸してと、お母さんからお父さんに10万円の貸し出しを要求しました。
お父さんはお母さんに10万円貸し付け、お母さんのこの時点でA家族の枠組みの中で、借金10万円をしました。
そして子供二人からも欲しいものがあるとせがまれ、お父さんから30万円も借りました。
この時点でお母さんと、子供二人の借金は40万円となりました。
これが日本の借金の仕組みとなっております。
つまり、お父さんが日本という国としたら、日本の借金は日本国内の借金ということです。
じゃーこれが逆に海外だとどうなるかと言うと、海外は日本とは違って、お隣の家族からお金を借りるといった仕組みとなっております。
だから日本がこ子まで借金をしても、破綻しない理由はここにあります。
ではこの借金は私たちの生活にどういう影響があるのか、これも簡単いご説明していこうと思います。
借金で私たちの生活には影響はあるのか?
では次にこの借金について、私達の生活には影響があるのか?
実は大ありなんです。
皆さんは税金を払っていると思います、と言うか税金を払わないと税務署がカンカンになって取り立てにきます。
そしてそんな税金ですが、一番身近な税金は皆さんもご存じだと思いますが、皆さんが生活のために毎日ほぼ払っている消費税に影響してきます。
そんな中、昨年は消費税10%まで上がりました。
この消費税を上げることによって、国民からお金を巻き上げて借金を完済しようというのが政府のやり方となっております。
経済の仕組みを勉強するなら↓
今回の記事についてのネットの反応について
今回の記事についてネットの反応をご紹介します。
- 共同通信は一貫して“国の借金”、”国民1人あたり〜”という書き方をしていますね。
国債は国の借金でも、国民の借金でもありません。政府の負債です。自国通貨を保有する日本において、国債発行は通貨発行と同義です。自国通貨建の国債の利払いで破綻することなどありえません。日本は30年間デフレです。脱却するためには市場に流れるお金の量を増やさなければなりません。つまり財政赤字が多すぎるのではなく、少なすぎるのです。
誤解を招く書き方は悪質ですが、もういい加減に通用しないと気づくべきです。
- 偏向メディアは執拗にミスリードを図りますが赤字国債は「国から国民への」借金です。国民が債務を抱えているわけではありません。
だからどうなのかという話がもちろん次に来ますが、とりあえず大前提としてその構造に無知では偏向メディアのようになにを語っても的外れになってしまいます。
- 政府の負債は国民の資産になります。10万円の給付金が良い例で政府が国債発行12兆円をして給付したら国民一人10万円合計12兆円の預金が出来ます。
政府の赤字は国民の黒字。
国債残高=貨幣発行残高に過ぎません。
そもそも政府は税金を集めて予算執行では無く先に使うと国民の預金が増えるそこから一部を税金として回収しているだけです。
- 本当にいい加減にしてほしい。国の借金じゃなくて政府の借金です。なぜこういう報道が出るのか、財務省の悪い!そして国の資産は全然報道しない!600兆円程あるのにその事は国民のほとんどは知らない。とりあえず財務省の解体を国民で声を上げなければいけない時代が来たかもね。
- 国の借金など無いわ
財務省の考えはただひとつ
コロナ税と称して増税を計画しているだけです。
麻生と財務官僚の悪あがき!
皆さん騙されないように気を付けてください
増税などしたら来年の衆議院議員選挙は自民公明は必ず下野させます。引用:ヤフーニュース(コメント欄)
以上が今回の記事についてのネットの反応となっております。
この記事に対して、皆さんからは厳しい指摘のコメントが多く寄せられていますね。
まとめ
今回の記事に関しては、結構誤解されるような記事の書き方で、まるで国の借金は国民一人一人の借金だととらえざる終えない記事だったため、結構な批判コメントが殺到していましたね。
私自身も今回簡単にまとめましたが、私自身の認識が間違っている場合は、コメント欄で良ければコメントよろしくお願いします。